

ご相談から工事完了までの流れ
-
01
お問い合わせ
お打合せ・計画 - お電話・FAX・メールなどでお問い合わせください。担当者よりご連絡申し上げます。お客様から、お考えのプラン内容をお聞きします。小規模の増築から新築まで……お客様のプランをお聞かせください。
-
-
02
現地調査
(診断など) - お打合せプランを基に敷地などの現状調査・測定いたします。※増築の場合、既存部分の間取りを確認いたします。(建築確認申請が必要な場合、既存部分の構造、仕上げ間取り設備などの調査が必要です。また、新築された時の建築確認申請が必要です。)隠れた場所については、工事解体後に調査を行い、検討し内容をご報告いたします。また、変更が必要な場合は、追加のご提案いたします。
-
-
03
ご提案・お打合せ
- 現地調査、お打合せの内容及びご提示資料などにより基本的なプランを作成します。基本プランを基にお打合せを行います。
-
-
06
ご契約
- 設計プラン・お見積もり・後記工程など、お客様にご納得していただいてから書面により、ご契約を結びます。建築確認申請書が必要な場合、ご契約後に申請書の作成を行い、審査機関に提出いたします。お客様のご了承を受けて、申請書の作成を外注の設計者に依頼する場合がございますので、予めご了承ください。
-
-
05
お見積もり
- 設計を基にお見積書を作成して、ご提出いたします。お見積書の内容をお客様に分かりやすくご説明いたします。お打合せにより、変更が生じた場合、速やかに変更のお見積もりを作成してご提出いたします。※住みながらの増改築の場合、お客様の生活に支障を少なくできるように、創意工夫に配慮した工程のプランを作成いたします。
-
-
04
設計・お打合せ
- お客様からご要望の内容と基本プランを基に設計プランの作成をします。
設計プランを基にお打合せを行います。
設計プランの決定後、必要に応じて詳細な設計をいたします。
-
-
07
着工準備工事
- 建築確認申請書の提出の場合、建築確認申請の審査がすみましたら着工いたします。近隣にご挨拶をします。
増改築の場合、工事範囲に電気設備など、移設が必要な部分を準備します。
解体撤去部分、工事範囲に養生を行います。工事による粉塵・騒音・振動などの発生する工程は、事前にご説明をいたします。作業中の確認を念入りに行い、既存部分に支障がないように行います。
-
-
08
工事期間中
- 仕上げ材製品を大切に取扱い、養生を行います。工事中の安全作業には十分に注意を払い、工事を進めます。解体後でなければ確認できない箇所など、設計プランに変更が生じた場合は、ご提案して、ご納得のうえ工事を進めます。
-
-
09
中間・完了検査等
- 建築確認新選書提出の場合、検査機関の施工検査(中間・完了検査)を受けます。
その他必要な第三者機関の検査が必要な場合は、施工検査(中間・完了検査)を受けます。
-
-
11
アフターサービス
- 引き渡し後に不具合などが生じた場合、または、追加のリフォームなどをお考えの際には、速やかに対応いたします。
-
-
10
完了・お引渡し
- 弊社の社内検査を行います。
お客様お立合いによる完了検査を行い、不具合等は速やかに是正いたします。
お引渡しの前に主要な機器などについて、お取扱いのご説明をいたします。
-
新築&増築施工例
F様邸
-
01
掘方作業丁寧に掘削します。
-
02
掘削完了
-
03
防湿シート敷き
-
04
鉄筋組立完了
-
05
自主管理をしています。
-
06
建築主事(指定検査機関)による
配筋検査を受けます。 -
07
基礎型枠組立コンクリート
打ち前に入念に掃除。 -
08
基礎の出来上がりです。
-
09
木造建て方棟上げです。
-
10
【防虫防アリ対策】
白アリ予防駆除剤 -
11
【防虫防アリ対策】
白アリ予防駆除剤を
入念塗布します。 -
12
【JOTOキソパッキング工法】
採用して基礎土台の耐久性を高めます。建物の水平性を高める為、基礎天端いセルフレベリング材を使用して水平に仕上げます。
-
13
屋根葺き施工中です。
-
14
ベランダ防水施工下地状況の確認をしています。入念に雨に対する養生をしています。
-
15
完成です。
M様邸
-
01
鉄筋組立完了
-
02
建築主事(指定検査機関)による
配筋検査を受けます。 -
03
重要部分は写真監理を行います。
-
04
木造建て方棟上げです。